2015年7月9日木曜日

Audacity

音声編集ソフト Audacity を使い始めて1週間くらいが経過しました。
毎日が、悪戦苦闘の連続でした。
最近ようやく少し慣れてきました。
◇できたこと
ファイルのカット編集、コピペ編集。
音量(デシベル・db)での調整。 音量の調整が出来たことで、作業が数段向上しました。
音量にフェード効果を付ける
音楽ファイルのお好みのフレーズ部分を何度でも繰り返して、動画のBGMに転用する。
◆今どうしても不明なこと
イコライザーで音を変えて保存する
PCから出る音をダイレクトにAudacityに録音すること

二点を早く攻略したいと思っておりますが、google博士だけでは、現時点では限界かもしれませんね?これは自分の能力の問題ですが。。


2015年7月4日土曜日

悪戦苦闘のAudacity




 

音声編集ソフト「Audacityと格闘48時間・死闘高雄編」。 

 

まるで、往年の東映映画「仁義無き戦い」のタイトルのような感じ、kananは好きなんですよね。
深作欣二監督の名作・最高峰の作品と思っております。 音楽もイイですね。 津島 利章の作曲です。 kazanが金を出してダウンロードした唯一の曲です。
この音楽を聞きながらの作業ということには程遠い、悪戦苦闘の2日間です。
さすがに、テキスト系のDNAでかろうじてと言うより、細々と進化してきたkazanにはかなりハードルが高い相手でした。
どうも、グラフィック系、 ビジュアル系、 デジタル・オーディオ系と言うのは用語があまりにも難しい。 
kazanのセコい人生では体験したことの名い場面、用語との遭遇でかなり参りました。
複数の音声ファイルを一本につなぐ、これがまたエラく難しい。 いや、難しいというより、やり方の手順が理解できないということです。

その次のハードルがまた往生です。 
つながった一本のオーデオファイルの音声が、最初のファイルと後のファイルの音声レベルが全く違うのです。

Audacityでは、そのレベルの調整もできることになっているのですが、これが結構微妙な手作業になり、読んだだけではイメーッジがわきません。
結局、「Youtube」サイトで、動画の解説で、どうにか手探り状態です。

延べ2日をかけて、どうにか出来た「YouTube」動画に、BGMと思ったのが、これまた大変な作業なんです。
いっその事、「Youtube」の編集画面でやるほうが簡単なような気がします。



終わってみて、
 
audaciyは、それでも大変なソフトのようです。 録音もできますし、極端な話し、楽器の演奏が出来る人や、 カラオケテープのある人はaudasityに楽器演奏部分を一度取り込み、 次にその演奏を聞きながら、自分の歌をいれて、ひとつの楽曲としてまとめ上げるとか、 ドラムのリズムを取り込み、その次にその上にベースやコードを打ち込み、 メロディを木管あるいは金管楽器で演奏すれば、簡単なバンド音楽の楽曲ができるかもしれません。

あるいは、語学の練習や、案外ボイストレーニングへの応用も可能かもしれません。

まずはやはり、慣れて使いこなせるっようになることが大事なんだろうと思いました。
それにしても、疲れました。


2015年6月29日月曜日

BloggerでGoggle Adsense

BloggerでGoggle Adsense

■BloggerでWordPressとは異なるコンテンツのブログを立ち上げてみました。

アメブロやgoo, livedoor, などの無料のブログサイトでブログを立ち上げるよりも簡単です。 なによりも驚いたのは、その拡散力です。 初めて投稿した日から10日間で16投稿で、ページびゅう-が176件です。

管理人はGoogle+の登録はシておりません。 正確に言うと、一年ほど前に友人が桜の花見の写真を自分に見せるために、友人がGoogle+に登録したので、見てくれとと言うリクエストで、登録はしましたが、その写真を見たきり、設定や、プライバシーが気になり、以降は触っておりません。

それにもかかわらず、このような拡散力は、驚きです。 初めての方で、見てもらうことを意識するのであれば、おすすめのブログです。


その特徴

Googleのアカウントを持っていれば、簡単な必要事項を記入して、すぐに立ち上げられます。 そして数時間くらいで、読者が付きます。

必要事項の記入以前に予め考えておく事項。

  1. Gmailアドレスの取得 Google社の全てのサービスrを受けるための最初の基本中の基本です。  このアドレスが、同時にアカウントになります。 この感覚は、Google社とこれから付き合って行く上常に付きまとう事項です。
  2.  ブログ名 
  3. ブログのURLは次のようなスタイルになります。

http://■▲◯□.blogspot.jp


  ついては http:// 以下から.blogspot.jp  の間にはいる■▲◯□で、つまり作ろうとするブログの名称のアルファベットのアドレス。 
  
  一般的には、ブログ名にちなんだり、絡んだりと、 多少なりとも関連付けられ安いものが望ましいのですが、あまりこだわると難しくなります。

さらに、考えたアドレスが既に使用されていて、使えない場合もありますので、ハネられた場合の代替案を考えて置くことをオススメします。 

体験的に言えば、例えば 「book」 といれてハネられても、その前後になにかの文字(おそらくアルファベット と ピリオド、それに 数字)を付けることで、受付が可能になりますので、合わせて検討しておけば容易に設定できます。



2015年6月28日日曜日

WLWエラー





  ■■■WLWで画像付きの記事をlivedoorブログの投稿時のエラー






capture-20150628-131023




WLW 指定された値は無効なコントール文字を含んでいます。パラメーター名:Value


Windows Live Writer をインストールし、使ってみて分かったことをまとめておきます。
 
1.写真のアップするファイル名は半角でないといけない。
写真をアップするのに、「指定された値は無効なコントロール文字を含んでいます。パラメータ名: value」と
でてきて、うまく投稿できない。PCに保存している画像ファイル名にダブルバイト(全角文字)を
使っていると出るみたい。アップする画像ファイルは、半角でなくてはダメ。これ、結構面倒です。

参考URL:http://blog.livedoor.jp/tb2neko/archives/cat_50006235.html
今回、添付された画像ファイル名が「全角文字」出会った可能性がありあます


2.改行幅が大きすぎる。
Livedoor ブログの管理画面から入力すると改行幅が小さいのに、Windows Live Writer を使うと
改行幅が大きすぎる。Windows Live Writer で「Enterキー」を押すと、改行タグではなく段落タグが
挿入される仕組みになっているようです。(だから行間が開いてしまう)
解決方法のひとつは、「Shiftキーを押しながらEnterキーを押す」と、行間を詰めずに改行できる模様。
<テスト:普通にEnterキーを押す>
あいうえお
かきくけこ
<テスト:Shiftを押しながらEnterキーを押す> あいうえお
かきくけこ

その他、CSSでp{margin:0px;padding:0px;} と指定する方法もあるとか。(要調査)
3.その他
その他、自分は今のところ不便は感じませんが、次のような課題などがあるようです。
1) 一度公開したら WLW で編集できない。(何か設定が必要なの??)
2) 文頭のスペースが反映されない(消される)。
3) カテゴリ設定できない。

出典元:Free Mind さん  http://blog.livedoor.jp/akihiraw /archives/35122272.html



2015.06.28 追書き

■■■seasa blog 設定で発生するエラー対処 


「WLWの「オプション」より「アカウント」より「追加」ボタンを押します」から始める

具体的には

Seesaaブログをライターソフト「Windows Live Writer」にアカウント追加方法
























2015年6月27日土曜日

BloggerのSEO

BloggerのSEO

備忘録とは関係は無いのですが、面白い現象がありましたので、ご紹介します。

2015.6.14に、住んでいる高雄市のスナップ画像を紹介する「写真ブログ」を始めました。 そうしたら、4日後の2015.6.18 投稿jの記事が、なんとGoogle検索結果のトップページの4位にヒットしました。 わずか4日です。


BloggerのSEOは凄いと聞いていましたが、これほどとは思いませんでした。 以下のリンク先がそのページです。  

ちなみに検索キーワードは「聖母玫瑰教堂」です。





「玫瑰」と言う単語の関係かと思いましたので、「高雄聖母教会」で検索したら、本日現在 トップページの3位ですので使用された「玫瑰」はあまり関係が無いようです。


最近、SEOなるキーワードが、インターネット・IT関係者の中で大変話題になっており、 検索ページの上位につけるためのキワードを真剣に研究されているかたも多いはずです。 ブログ開設にあたっては、「Blogger」は検討の価値があるかもしれません。

2015年6月25日木曜日

情報整理術

情報整理術

インターネットで情報検索をする。

自分が探し求めた情報だから、自分にとっては大事な情報です。

情報のメモということになると、【bookmark】か【Feedly】【RSS Reader】【音声メモ】【画像メモ】【紙媒体】になるのが一般的です。


【bookmark】の場合


bookmarkはどんどんやっていくと膨大な量になってしまいます。

その対策に、【フォルダ】を作成したり、その【フォルダ】を【bookmarkツールバー】に提示したりします。【bookmarkツールバー】 の領域、つまり画面の幅が限られていますから、結局は、
【bookmark】の方に一度格納されて、【bookmark】から開くことになります。

【bookmark ツールバー】の表示にするためには、【bookmaarkのプルダウン】で<bookmarkツールバー>のフォルダーの中で順位 (この場合は一番上の位置にあるフォルダーやフィルが、bookマークツールバーの左に表示されように) フォルダーやファィルの位置の入れ替えをする必要が生じます。




自分ではかなり整理名人と自負していても、瞬間的に【フォルダ】を作成しても、時間を経るとそのフォルダー構成が混乱してしまうのが普通ではと思います。

例えは異なりますが、自分のG-mailのフォルダやカラー別のタグなどはかなり意識していてもゴチャゴチャになってしまいます。

そうした意味では、「整理の上手方が本当に羨ましい」といつも思っています。


そこで最近始めたのが、メモ用、備忘録用のブログをつくり、そこに全てを押し込んでしまうやり方です。


公開に抵抗がある場合は、パスワード設定します。

この方法を利用すれば、SNSの【facebook】を利用されている方なら、facebookページをつくり、記事覧にメモ内容をコピペしていきます。公開に抵抗があるのでしたら、非公開にすれば問題はありません。


情報用のfacebookページにTwitterアカウントを設定すれば、Web上のニュースはほとんどがTwitterマークが付いているから、マークをクリックするだけで、設定先のfacebookページにスクラップブックが作成できます。


この利点、facebookの保存期間は現在のところ、無期限です。 自分の端末のメモリーや、有料のクラウドの利用も必要ありません。


自分のスクラップブックやメモとしてfacebookページから、自分の【facebook】タイムラインやブログへの投稿も楽になります。


パソコンを初めて30年以上になると、紙とペンで記録することが億劫になります。 又、素晴らしいデジタル情報を紙とペンにその臨場感のある情報を標記するする才は自分には不可能でしょう。 


工夫の余地はありますが、方法としては、間違っていないと思います。

2015年6月24日水曜日

bloggerに GooglAalysticのトラッキング コードを貼り付ける

「bloggerにGooglAalysticのに トラッキング コードを貼り付ける」

意味は大体想像できるのですが、だいたい何のためにするもんなの?

この答えを、Google社の説明で見ると、例によってチンプンカンプン。

Googleの検索で調べると

こんなサイトがありました。

ATSUO IKURAさんのサイトです。 プロフィールを見たら、ほぼ一年前に、「WordPress」ですっかりお世話になった方でした。 

それにしても、Google社の説明はなぜ理解できないのでしょう? 文法は合っているのですが。。 きっと、Google機械翻訳で処理された日本語に、Google語のテクニカルタームか、Google社内語が用語として使用されているせいでしょう。


この作業がBloggerに必要なものかどうかはまだ未確認ですが、少なくともWorPressでのブログにGoogleAnalysticのトラッキングコードを貼る場合には必要ということです。

ATSUO IKURAさんのサイトはこちらです。

サイト名「AdminWeb  IT技術全般の学習サイト」

http://www.adminweb.jp/analytics/setup/index7.html 

ちなみに 「Admin」 は「管理者」です。 ですからブログの管理者、つまりブログ設定している使用者、開設者は、ブログを開設して投稿している人は、この世界では「Admin」ということになります。
adminisitraterが語源でしょう。

ページでは

ブログやWebサイトへ訪問した閲覧者のデータをAnalyticsで収集するにはトラッキングコードと呼ばれる短いコードをブログなどの各ページに記述 する必要があります。トラッキングコードはプロパティ毎に異なっており、プロパティを作成した時にも表示されますが、後から確認することもできます。ここ ではトラッキングコードを確認する方法、そして実際にブログやWebサイトにどのように記述するのかについて解説します。
1.トラッキングコードの確認
2.サイトへのトラッキングコードの設置
3.トラッキングステータスの確認

が解説されています。日本語も理解しやすいし、図解もあって理解が容易です。